翻訳と辞書
Words near each other
・ シオ
・ シオカゼテンツキ
・ シオカラトンボ
・ シオカラトンボ属
・ シオカワヨコエビ
・ シオガマギク
・ シオガマギク属
・ シオガマザクラ
・ シオクグ
・ シオコール
シオサイ-30 (5号機)
・ シオサイ30
・ シオサイト
・ シオザキソウ
・ シオジ
・ シオジリケンジ
・ シオタマ
・ シオタ駅への列車の到着
・ シオダマサユキ
・ シオダマリミジンコ属


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シオサイ-30 (5号機) : ミニ英和和英辞書
シオサイ-30 (5号機)[き, はた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [き, はた]
 (n) loom

シオサイ-30 (5号機) : ウィキペディア日本語版
シオサイ-30 (5号機)[き, はた]
シオサイ-30』は、2008年11月にパイオニアが開発し、発売を発表した完全告知型の沖スロ5号機保通協における型式名は「シオサイV-30」。2009年4月には25φ版の『シオサイV』も追加された。
== 概要 ==
ゴールドシオ-30』の後継機であり、シオサイシリーズの最新機種(2008年11月現在)。メーカーは初代『シオサイ-30』(4号機)の正統後継機と銘打っている。
本機はシオサイシリーズの演出等を継承(サウンドも初代のものを使用)しつつ、新たな特徴が追加されている。
これまでは採用されていなかったボーナスと小役との重複当選を採用。メーカーは公式ガイドブックなどで、「チェリー出現はチャンス」と謳っている。基本的には単独当選主体となるが、小役当選後のゲームにもボーナスへの期待が持てるようになっている。
天井RT機能も搭載しており、ボーナス間1300ゲームでメダルをほとんど減らさずにプレイできるようになる。また、小役がリプレイを除き全て同時成立となっており、取りこぼしが発生しないようになっている。
有効ラインは5ラインで、通常時は3枚掛けでプレイする。ただし、ビッグボーナス中は1枚掛け、レギュラーボーナス中は2枚掛けとなる。また、1ゲームでの最大払い出し枚数は8枚となっている(ボーナスゲーム中のみ15枚)。
告知はハイビスカス点灯のみが60%、その他の演出を伴う場合が40%となっており、告知のタイミングはレバーオン時と第1リール停止時の2種類。第1リール停止時の場合はビッグボーナス確定となる。また、リールサンドランプが緑赤緑(ハイビスカスカラー)やレインボーカラーの場合もビッグ確定となるなどの『ゴールドシオ-30』の告知に加え、新たに右パネルの星の点滅や、トップパネルの一瞬消灯が追加されている。
ボーナス図柄はビッグが3種類、レギュラーが1種類で、ビッグは330枚(純増枚数は最大322枚)、レギュラーは224枚(純増枚数は最大207枚)を越える払い出しで終了する。また、どのボーナスが成立したかは告知された次のゲームで右パネルの「ボーナス対応ランプ」により告知される(「7」のランプは両ボーナス共通となっている)。ただし、ランプにはボーナス図柄以外にリプレイに対応するものがあり、これが点灯したゲームではリプレイが優先されるため、ボーナスを揃えることはできない。
『ゴールドシオ-30』と同様、ボーナス中には技術介入要素がある。BIG中は1枚役を回避した方が獲得枚数の減少を最小限に抑えることができ(1枚役成立時にはリールサンドが白く点滅する)、REG中は1度だけベルを獲得すれば最大枚数が獲得できる。BIG中にリールサンドのランプが消えることもあるが、この場合は単なるはずれとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シオサイ-30 (5号機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.